私が講師をしております専門学校の生徒さんのお話です。
看護師の学生さんですが、遠方にお住まいで、東京まで新幹線通学ということもあり、カリキュラムを順番通り受講出来ないため、直接以下のようなご相談がございました。
お答えした内容は、多くの方にも参考となると思いましたので、もう少し詳しく書いて載せてみようと思います。
Question
先生、授業の中で、高血圧の人が、薬を内服しなくても血圧を下げることが出来る・・・というお話がありましたが、それは自律訓練法ですか?
実は今、私も血圧の変動があり困っています。まだ降圧剤内服の適応ではないので、どうしようかと・・・。
自分で出来ることがありますか?あれば教えてください。
原因はストレス・年齢・家族の心配によるものだと思いますが・・・。
Answer
はい、血圧の問題では、自律訓練法はとても有効です。
ご存知のように血圧は、心拍数・呼吸が早いと上がり、遅いと下がります。
自律訓練法は、自律神経の働きを本来の働きに戻すため、血圧をあげることも、下げることも、どちらにも調整可能となります。
自律神経とは、全身のバランス調整をする神経で、体温・血圧・血糖値・内臓などの働きを調整します。
交感神経と副交感神経の2つの働きでバランスをとっています。
自分ではコントロールできないと言われる自律神経を、訓練により自分でコントロールする手法です。
自律訓練法の標準練習では、
第一公式 腕脚の重感練習(筋肉弛緩、脱力、リラックス)
第二公式 腕脚の温感練習(全身の血流が良くなる)
第三公式 心臓調整(心拍数、脈のの安定)
第四公式 呼吸調整(自律性の呼吸が整う)
第五公式 腹部温感(内臓調整)
第六公式 額部涼感(頭部の調整)
と全身に効果があり、精神科・心療内科・口腔外科・耳鼻咽喉科・メニエール科などのお医者様も、患者さんにお薦めされているものです。
補足(自律訓練法とは)
自律訓練法は、1932年にドイツの精神科医であったシュルツによって体系化されました。彼は催眠に誘導された人が腕や脚に重たさや温かさをしばしば報告するという事実から、その感覚を自己暗示により生じさせ催眠状態をつくることを考案しました。
他者から誘導される催眠法と異なり、自分自身でいつでもどこでも行える特徴があります。そのため今日では、日常生活の多様な場面で行うことのできるセルフコントロール法として用いられています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆是非「いいね!」や「ツイートする」ボタンを押してください、コメントやご感想もお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
カウンセリングルーム ハルモニア
Salon de harmonia
https://www.harmonia-cr.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都八王子市横山町
TEL:042-649-9118
-------------------------------------------------------------------
Facebook:
http://goo.gl/PqWPxJ
ameblo:
http://goo.gl/eYqySG
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆